2013年7月3日水曜日

ダニエル・カーネマン「ファスト&スロー」(上)







出版後、半年年ほど経ってから購入した。プロスペクト理論の解説かと思って、買わなかったが、上巻を読んだところ、予想とはまったく違っていて、我々の意思決定システムについて、客観的・統計的観点からの最新の知見がまとめられていた。アマゾンでもよく売れているが、果たして本当に理解して読んでいるのだろうか。私が入手した二分冊のうち、上は6刷目だったが、下は1刷目であった。ノーベル賞受賞者の本だからと、購入したものの理解が難しく、一冊目だけで、放棄したのではないか。易しく書いてはあるし、数式も出てこない。しかし、バックグラウンドには数理心理学者としてのセンスがある。日本で、数理統計的な見方がよく理解されているとは思えない。それなりに難しい本なので、防備録として、メモをとっておく。

タイトルのファスト&スローは、システム1(速い思考)とシステム2(遅い思考)の意味である。システム1は自動的で非意識的な思考プロセスで、錯覚、印象形成等、直感的思考に深く関わっている。システム2は注意を要する意識的な思考プロセスで、システム1の思考の誤りを修正する働きがある。カーネマンは、このシステム1とシステム2という概念で、心理学の全体を統合的に説明する。

「バナナ」、「ゲロ」という単語を見ると、バナナの黄色、ゲロの汚さなどが連合し、黄色や汚い物に対する反応が活性化される。これは昔は「観念連合」、今は「プライミング効果」と言われる現象である。プライミング効果は自動的に引き起こされ、その後の意思決定や思考に影響を与えるが、その影響は意識に上らない。カーネマンはこれをシステム1の働きであると考える。

サムは親切な人だと、システム1が直感的に推論すると、自動的にサムが行った親切な行動が思い浮かぶ。不親切な行動があっても、記憶の隅に追いやってしまう。そして、サムが親切な人だと確信を持つようになる。これが確証バイアスという現象である。これに類似した現象としてハロー効果もある。カーネマンは、システム1の働きで、確証バイアスやハロー効果を一元的に説明する。

システム1は数字による暗示効果にも関わっている。たとえば、「ガンジーは亡くなったとき114歳以上だったか」と質問された時は、「ガンジーは亡くなったとき35歳以上だったか」と質問された時よりも高い年齢を答える。これをアンカリング効果という。アンカリング効果はプライミング効果とも共通点が多い。あるスーパーマーケットで、キャンベルスープを定価の10%引きで販売した時、「お一人様12個まで」と張り紙をしたときは、平均7缶売れたが、「お一人様何個でもどうぞ」の張り紙の時は半分しか売れなかったという。これもアンカリング効果が働いている。

システム1は数学や統計学がわからない。カーネマンは「平均への回帰」という単純な事柄が人々の判断に大きな影響を与えているという。

回帰を発見したのは、フランシス・ゴールトンで、これはスネディガーとコクランの古典的名著「統計的方法」(p.158)に解説がある。原語はRegression 退行という意味で、ゴールトンは「一般的退行の法則」を提案し、「一人の人間のもつ各特性は、その子孫に分与されてゆくが、<<平均的には>>その特性の著しさの程度は低くなってゆく」と考えた。そして、友人のカール・ピアソンは父親と息子の身長の1000以上のデータから、背の高い父親は背の高い息子を持つ傾向はあるが、息子たちの平均身長は父親たちよりも低くなっている。これが退行であるという。ゴールトンは優生学の提案者で、放置しておけば、どんどん人種が劣化していくと考えたのかもしれない。しかし、これは単なる統計学的な平均への回帰傾向にすぎない。後に、ゴールトンも二つの変数の相関が1以下の時は必ず平均への回帰が起こると気づいたようだ。

カーネマンは平均への回帰という単純な現象を人々が因果的に誤解しがちであると説く。たとえば、ゴルフで初日で良いスコアを出した選手は二日目にスコアが悪くなる、最初の学力検査で優秀な成績を収めた人は次の学力検査では成績が落ちる、最初のビジネスの成果が素晴らしかった場合、次のビジネスの成果は落ちる、人は、その因果関係となる原因を探しがちだが、ほとんどの場合、平均への回帰という統計的な原理で説明できる。

経済分野でも事情は変わらない。たとえば、ビジョナリー・カンパニーで調査対象となった卓越した企業とぱっとしない企業との収益性と株式リターンの格差は、調査時期後には縮小し、ほとんどゼロとなっているし、エクセレント・カンパニーとして取り上げられた企業も、短期間のうちに平均収益は減少している。ビジネス書ではリーダーの個性や経営手法の影響を誇張している。これらもすべて平均への回帰で説明できる。

株式市場でも、調査によると、平均的にはもっとも活発な投資家がもっとも損をしていて、取引回数の少ない投資家ほど儲けが大きかった。投資ファンドのプロを調査した所、かれらの運用成績は、ポーカーよりもさいころ投げに近かった。カーネマンはこれをスキルの錯覚と呼んでいる。高度な知識による推測は、当てずっぽうとほとんど変わらない。

最後に臨床心理学者のポール・ミールの話が出てくる。ミールはMMPIの開発にも携わった人で、1950年代から臨床家の推測と統計的推測のどちらが正しいかという問題提起を行い、さまざまな研究をまとめた結果、1954年に統計的推測の方が臨床家の推測よりも圧倒的に正しいという結論を出した。その後も彼の結論は支持されている。この件は村上・村上「改訂臨床心理アセスメントハンドブック」にも詳しく書いた。日本の臨床心理の専門家は、残念ながら1950年代以前の世界にいるようだ。

カーネマンも専門家が直感に頼りすぎて間違った結論を出しがちで、統計的手続きにも偏見や敵意を持っているからであろうと推測する。専門家が厳密に精緻な判断を下していても、単純な統計的推測に劣る場合が多い。人間は真実を見たがらない。このあたりは統計的センスがないと、了解しずらいだろう。

とりあえず、これで上巻のメモとする。

「ファスト&スロー」の下巻はやはりプロスペクト理論の解説が中心であるが、かなり分かりやすく書いてある。暇な時にまとめてみる。








2013年6月23日日曜日

坂井建雄 腎臓のはなし

実は少し腎臓が悪い。腎臓が周期的に勝手に休養するらしく、土日に身体が1キロほど浮腫む。月曜日からは正常に復帰するから問題はないのだが。そういうことで、少しだけ腎臓に興味があった。本屋でたまたま手に取って購入したのだが、これがかなりレベルの高い本で感心した。

著者の専門は解剖学で、解剖学は何を研究してもよいらしい。そこで、著者はたたま腎臓を30年以上、研究したようだ。腎臓は肝臓と同様に沈黙の臓器だが、肝臓ほど注意が向けられない。腎不全になって、その重要性に初めて気づくが、そうなると、手遅れの臓器である。

腎臓は尿の濾過器官で、二段階で濾過するという。最初の段階で糸球体で尿を濾過するが、この時は水分を多く含む大量の尿が作られる。これは一日に200リットルほどに上るという。次の段階は尿細管で行われ、尿が再吸収され、最終的に一日に1.5リットルの尿が作られる。この二段階メカニズムは、尿細管の吸収率をわずかに変化させるだけで、体内の水分量を大きく調節できるからという。

哺乳類の腎臓は厚い結合組織で覆われている。これは糸球体の血管を高圧に保つためらしい。膵臓、精巣、リンパ節も同じ事情らしい。男の睾丸が固いのも時々高圧になるからだ。考えてみれば当然だが、真面目に考えたことはなかった。反省。

腎臓、特に糸球体のメカニズムが解明されたのは、最近のことで、今まで十分に分かっていたわけではない。著者は医学史も研究している。普通の医学史では腎臓の話など出てこないが、この本は腎臓の本なので、腎臓の研究史が詳しい。

糸球体の研究史は19世紀ほどにさかのぼる。顕微鏡の発達で糸球体がフィルターの役割をしていることが分かった。しかし、その主役は、足細胞の足突起、糸球体基底膜、内皮細胞、のどれか、不明だった。ファーカーが1975年に行った徹底的な実験で、糸球体基底膜が主役であると結論づけられ、それが通説になった。ところが1998年に、足突起の間の膜のタンパク質の構造が明らかになり、この通説が否定された。だから、科学は面白い。まだまだ、腎臓には未知の部分があるかもしれない。

糸球体は一度壊れると再生しない。年齢と共に壊れていく。老人に水分調整能力が乏しいのは、腎機能が損なわれているからである。糸球体の数は余力があるから腎臓一つでも生きられるが、糸球体の数がある一定限度以下になると、症状が顕在化し、腎臓病になる。腎臓を治療する方法はない。つまり、腎疾患に繋がる高血圧、動脈硬化、糖尿病を予防するほかない。





2013年6月22日土曜日

竹内洋岳 登山の哲学






登山家に特に興味はないが、「初代竹内洋岳に聞く」を読んだ。ライターがよくまとめていたので読みやすかった。竹内氏は「新しい道具にどんどん取り替えていく」(p.75)ということを重視する人のようだ。道具に対する考え方などをみると、かなり頭の良い柔軟な人だと感じた。

それで、「登山の哲学」を読んだ。これはコンパクトに良くまとまっていた。本人が書いたのかもしれないが、かなり編集者の手が入っていると思う。「哲学」らしいことはほとんど書かれていない。タイトルも編集者が付けたようだ。

個人的に面白いと思ったのは最後の章である。非常に省エネ的歩き方をしていて、足をわずかに上げてフラットに着地し、地面をキックしていない。クランポンの跡がくっきり残るという。この点は私の頼りないふらふら歩きと同じである。私も脚を慣性の法則に従わせつつ、振り子運動で前に出し、地面を軽くプッシュして、支持脚と遊脚とを交換する。ふくらはぎの筋肉は使わない。

本の内容は、「初代竹内洋岳に聞く」とほとんど重なっている。だから、この本を初めて読んだ人は、素晴らしい本だと思い、アマゾンで5点を付けるだろう。私は2冊目なので、ほぼ同じだなあという印象である。だから点数評価すると、4点までである。

登山家なので、文筆家ではない。書く内容は、8000m峰の登頂のことに限られる。それ以外のことは期待できない。そういう限定付きで本を読んだ方がよい。